講座・催し物

【08】【東京大学史料編纂所協力講座】史料にみる王朝文化と貴族社会

和歌などの文芸に代表される王朝文化は、その華やかなイメージにより、後世の人々の関心を惹きつづけています。本講座では、平安時代から江戸時代にかけての王朝文化とそれを生み育んだ貴族社会のありようについて、最新の研究成果を織り交ぜながらお話しします。


※この講座は対面での実施が難しくなった場合、「Zoom」を使ったオンライン講座に切り替えます。
(オンライン講座についてはコチラ、受講準備についてはコチラを事前にお読みください。)
対面からZoomに変更になる場合は、必ず事前にアカデミー文京からご連絡し、受講されるかどうかを確認させていただきます。


※緊急のご連絡を電話ですることがあります。申し込みの際は必ず連絡の取れる番号をお知らせください。

概要

開催日程 2024年10月5日(土曜日)~2024年11月30日(土曜日) 【全5回】
対象 文京区内在住・在勤・在学者(15歳以上、中学生を除く)
定員 40名(抽選)
料金

受講料:3,000円 教材費:なし
※受講料は口座振込またはアカデミー文京窓口(文京シビックセンター地下1階)支払いとさせていただきます。
(詳細は、抽選後に通知します。)

お問い合わせ アカデミー文京 学習推進係 TEL 03-5803-1119

※手話通訳が必要な場合は、申込時にアカデミー文京までお問い合わせください。
※受講は当選者ご本人に限ります。
※オンライン講座に切り替わった場合、ご受講できない方へのご返金はいたしません。

開催日時詳細

  • 説話の継承と変容 ―摂関期の消えた逸話群をめぐって―

    開催日 2024年10月 5日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師 東京大学史料編纂所助教 小塩 慶
  • 平安時代の記録さまざま ―男の日記・女の日記―

    開催日 2024年10月26日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師 東京大学史料編纂所准教授 新井重行 
  • 中世王朝の政治・文化 ―藤原道長・頼通の遺産―

    開催日 2024年11月 2日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師 東京大学史料編纂所助教 海上 貴彦 
  • 応仁の乱後の貴族と王朝文化

    開催日 2024年11月16日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師 東京大学史料編纂所教授 末柄 豊 
  • 江戸時代の朝廷と文化

    開催日 2024年11月30日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師 東京大学史料編纂所教授 松澤克行 

8月23日(金)をもちまして、受付を終了させていただきました。定員に余裕がある場合は、2次募集を行います。詳しくは、下記へお問い合わせください。
アカデミー文京 学習推進係 TEL 03-5803-1119

確認ボタンを押しただけでは申込は完了していません。
確認画面で入力内容を確認し、送信ボタンを押すと申込が完了します。