講座・催し物

【10】【東京大学史料編纂所協力講座】史料の保存修理から見えてくる日本史

国内唯一の日本史の研究所・東京大学史料編纂所は、修理・影写・模写・写真の分野からなる史料保存技術室を有しています。今回は、史料編纂所が進める史料保存活動とそこから明らかになる歴史像について所属教職員がお話しします。

講師:東京大学史料編纂所教授     杉本 史子 ほか

対象:15歳以上の区内在住・在勤・在学の方(中学生を除く)

     
※受講料は口座振込またはアカデミー文京窓口(文京シビックセンター地下1階)支払いとさせていただきます。(詳細は、抽選後に通知します。)
※受講は当選者ご本人に限ります。

概要

開催日程 2017年5月13日(土曜日)~2017年7月8日(土曜日)
定員 40名
料金 受講料:3,000円
お問い合わせ アカデミー文京 学習推進係 5803-1119

開催日時詳細

  • 中院一品記の修理事業とその成果                                              東京大学史料編纂所助教・井上 聡/技術職員・高山 さやか

    開催日 2017年5月13日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師
  • 鳥居強右衛門を描いた旗指物     東京大学史料編纂所准教授・金子 拓/技術専門職員・山口 悟史

    開催日 2017年5月27日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師
  • 秀吉33通の書状                                                           東京大学史料編纂所助教・村井 祐樹/技術専門職員・髙島 晶彦

    開催日 2017年6月24日 時間 10時30分~12時
    会場 アカデミー文京::学習室 講師
  • 「モノの身分」と色彩から読み解く江戸時代の巨大絵図                                    東京大学史料編纂所教授・杉本 史子/技術専門員・村岡 ゆかり

    開催日 2017年7月 8日 時間 10時30分~12時
    会場 東京大学史料編纂所(本郷7-3-1) 講師
確認ボタンを押しただけでは申込は完了していません。
確認画面で入力内容を確認し、送信ボタンを押すと申込が完了します。